山形の味

仙台を出て山形に向かう道すがら川沿いを走る場所がいくつかあって、よくこの季節は河原で煙が立ち昇っていたりします。そう、山形、宮城両県の名物イベント「芋煮」の季節。

いも煮とは、解り易く言うと・・友達や家族づれなどのグループで行う「野外バーベキュウ」の豚汁バージョンであります。
まあ、紅葉が綺麗なこの季節ですので、せっかくだから紅葉見ながらなんかやろうよ・・って感じで集まるイベントなんですけれど、調べてみると歴史は以外に長いのねぇ。

 元禄七年、米沢藩の御用商人西村成政、西村久左ェ門によって最上川にある黒滝の難所がほりわられ、長崎から荒砥に至る航路が新設されるまでは、現在の中山町長崎附近が最上川舟運の終点であった。当時の最上川は、ずっと南の方を流れていたが、左沢方面から村山盆地に入り、流れが大きく左折するところ、ちょうど中山町中央公民館の西のあたりに舟着場があったという。
 いまは、そこを左沢線が通っているが、大正の終りころまで、すぐそばに「鍋掛松」という老松があって、そこが船頭たちの休み場だったという言い伝えがのこっている。酒田から船で運ばれてきた塩や干魚などの物資はここで降ろされ、人足たちに背負われて、狐越街道を越え遠く西置賜地方へと運ばれて行ったのである。
ところで、なにもかも不便な当時のこととて、酒田船と人足間の連絡などうまくとれるはずがなく、船頭たちは舟に寝泊りしながら、何日も何日も待たなければならなかった。その退屈しのぎのーつとして発生したのが芋煮会である。舟着場のすぐ近くには里芋の名産地である小塩という集落があるので、前々から予約しておいた里芋を買い求め、舟に積んで来た棒だらなどの干魚といっしょに煮て、飲み食いしながら待ち時間を過ごしたのであった。その時、そばにあった松の技に縄をつるして芋子煮をしたので、この松が「鍋掛松」と呼ばれるようになったという。これが、中山町長崎地方に伝えられている芋煮会のはじまりである。  
                                     芋煮大図鑑より抜粋

そして、このいも煮にも地域差がありまして・・宮城は豚肉にミソ味が主流。そして、山形は牛肉に醤油味。

僕的には、美味しいのでどちらも好きです。
写真は山形風。

ご馳走様〜。